NISAとは-損失が出たらロールオーバーがいい?
2014年から導入されたNISA(少額投資非課税制度)。毎年100万円ずつ投資でき、非課税期間は5年とされているが、損失が出た場合はどうすればいいのか?
損失が出たらそのままNISA口座にロールオーバーが賢明
2014年から導入されたNISA(少額投資非課税制度)。毎年100万円ずつ投資でき、非課税期間は5年とされているが、ロールオーバーをすれば、さらに延長することができる。
ロールオーバーとは、NISA口座で投資をして5年間経ったときに、口座にある金融商品を、翌年の新規投資枠にそのまま移管することだ。
当然、利益が出ていて、100万円を超えていれば、そのまま移管することはできない。金融商品の一部、あるいは全部を売却して、100万円以下にする必要がある。
非課税期間が延びると言っても、利益が出ている場合は新規投資と大きな違いはない。違いがあるのは、損失が発生しているケースである。
5年間の非課税期間終了まで投資していたが、損失が発生しているとき、その時点で売却をしてしまうと、損失が確定してしまうことになる。
NISAの非課税メリットは使えない。そして、もし同じ金融商品を翌年の新規投資枠で購入するのでは、売却と新規投資にかかる手数料分を支払わねばならない。
同じ金融商品に投資するのであれば、そのままNISA口座にロールオーバーするのが賢明だろう。
新たな非課税期間が始まり、その間に損失を取り戻し、さらに値上がりして利益が生じれば、非課税メリットを使えることになる。
損失が出ている金融商品を、NISA口座から課税口座に移してしまうと、損失を取り戻したとしても、課税口座に移した時点からは値上がりしたことになるため、その上昇分については課税されてしまうことになる。
やはり、同じ金融商品を持ち続けるのであれば、NISA口座へのロールオーバーがベストの選択となるのだ。
ただし、ロールオーバーが使えるのは、2014~2018年までに投資した分。ロールオーバーをすると5年間、非課税期間が延長されることになる。
2019~2023年に投資した分は、2023年に新規投資が終了してしまうため、ロールオーバーをすることはできない。
なお、現時点では、NISA口座を開設する金融機関を変更したときに、ロールオーバーをすることになっても、新たに開設したNISA口座に移管できるとされているが、実際にそうなるかは確定していないことに注意してほしい。
合わせて読みたい記事
●【nisaの落とし穴】・・・・・・・NISAの落とし穴に注意
●【nisaのデメリットとは?】・・・NISAのデメリット
●【nisaのデメリットとは?】・・・知らなきゃ損する3つのデメリット!
●【nisaの落とし穴(第1回)】・・ NISAのメリット・デメリット
●【nisaの落とし穴(第2回)】・・ NISAの口座開設の落とし穴
●【nisaの落とし穴(第3回)】・・ NISAの口座開設の落とし穴
関連記事
-
-
【NISA】今の現状の顧客層ってどうなの?
NISAが始まり1カ月が経ちますが、一体、今のNISAの現状はどうなのでしょうか NISA
-
-
2014年いよいよ始まるNISAとは
2014年は大幅増税の年! いよいよNISAが、そして大幅増税が始まります! 1月1日より始
-
-
NISA口座開設-売買手数料が無料に?
nisaは年間100万円まで非課税になるということですが、株式取引での売買取引手数料はどうな
- PREV
- "NISAの日"シンポジウムとは?
- NEXT
- 【NISAとは】-投資初心者の方へのアドバイス