【NISAとは】-投資初心者の方へのアドバイス
NISAは投資を始めるのに最適です。
「NISAで投資の利益が非課税になるのなら、この機会に株式投資を始めてみよう」そう考える方はたくさんいるでしょう。一体初心者でもできるのでしょうか?
NISAで投資家としてステップアップ
NISA口座での取引は、ステップアップするのに向いてる理由が3つあります。
- 株式投資を始めないとわからないことが理解できる
- NISAなら経費や税金をおさえて投資を始めることができる
- NISAならじっくりと投資の勉強をすることができる
一番大事なのは、目先の利益ばかり考えてはいけません。長い目でみて投資で利益を出す。
NISAで株投資を始めないと分からない事
株式投資には、「実際に取引を始めて、本当に理解できること」がたくさんあります。投資を始めるにあたって、本やネットでたくさん勉強して、デモトレードをしっかりと体験して、準備万端で臨んでも、想像とはかなり違うと感じることがたくさん出てくるのではないでしょうか。
例えば、「自分の注文が約定しにくい」と実感することがその一例です。
誰もが少しでも有利な価格で買いたいと思って発注をします。だから、あなたが「買いたい」と思うほど有利な株価では、注文が入っている株数が多くなるでしょう。
そして、同じ株価で約定する順番は、先着順です。株式投資の世界では、投資のプロ達がコンピュータを駆使して、人間では不可能なスピードで他の投資家よりも先回りして有利な注文を入れてくるので、必然的にあなたの注文はなかなか約定しません。
また、「心理的負担の大きさ」も痛感することでしょう。
上記のように、「なかなか約定しないから、発注価格を上げたくなる」。他にも、「利益確定をするタイミング」や「損切りしたくないと思う気持ちのコントロール」などもそうです。
実際にお金を使ってトレードするからこそ体感できることなので、まずはNISAで取引しながら株式相場とはどのような世界なのかを肌で感じることが大切です。
少額投資非課税制度とも言われるNISAなら取引が始めやすいでしょう。
NISA(ニーサ/日本版ISA) なら経費や税金をおさえて始められます
NISAをきっかけに株式投資を始めようという人を狙って、証券会社はさまざまなキャンペーンを打ち出しています。
「口座開設でキャッシュバック」や「NISA口座での取引手数料無料」など、かなり投資家にうれしい内容のものが多くあります。
これは、証券会社としては「NISA口座以外での投資」を見込んでいるキャンペーンなのですが、初心者投資家は、そのキャンペーンをしっかりと活用させてもらいましょう。
発注手数料が安くなればそれだけ利益が大きくなります。そして、その利益への課税はありません。
しっかりと、普通よりも利益を大きくさせて、資金を少しでも増やしていきましょう。
ただし、ひとつだけ忘れずに実践してもらいたいことがあります。
「普通の口座であれば、通常の手数料と税金がかかっていくら利益が出ていたのか」を忘れずに計算するようにしてください。
NISA(ニーサ/日本版ISA)で中長期投資をしながら投資の勉強を
最後は、「投資の勉強」についてです。
初心者のうちは、デイトレードのように頻繁に取引をするのはおすすめできません。というのは、取引をすることに追われて、「考えること」がおろそかになってしまうからです。またNISAにも向きません
上手な投資家は、発注する前に、買うべきかどうかをしっかりと考えています。突然の材料に飛びつくこともありませんし、「多分上がりそう」と購入の判断をすることもありません。必ず、確たる理由をもって発注しています。
彼らのような「しっかりと考える習慣」を身につけるため、これらのことを実践してみてください。
NISAを使う上でも重要です。
・いくつかの購入候補銘柄から買うものを選ぶ
・買った後も、購入候補銘柄すべての株価をチェックする
・どの銘柄を買えば、一番パフォーマンスが良かったのかを考える(ただし、それを理由に銘柄の乗り換えはしないこと)
また、個別の銘柄に関わらないことですが、毎朝、「日経平均株価の終値予想」をしてみましょう。予想にあたって、複数のアナリスト予想を参考にしてみるのも勉強になります。相場を動かすニュースや指標にはどのようなものがあるかといったことなど、投資家の行動心理を分析する助けにもなります。
このことは、できれば「中長期投資」で実践して下さい。
NISA口座での投資が、一般的には中長期投資向きだからです。そしてもうひとつ。ポジションを持っているときの勉強は、そうでないときと比べて、真剣度合いと成果が断然違うからです
NISA(ニーサ/日本版ISA)で鍛えて、いざ、主戦場へ
これまで書いてきた3点を心がけて、まずは投資初心者から卒業することを目指しましょう。投資の世界は、プロもアマも、ベテランも新人も、全く同じフィールドで戦うことになります。
ですから、初心者の間は勉強することに重心を置きながら、無理のない金額で無理のない取引スパンで投資するようにしましょう。勉強中の間に資金を失って、株式投資からリタイアせざるを得なくなってしまっては意味がありません。
まずは、NISA口座でしっかりと投資家としての訓練をしましょう。
そして、初心者から脱皮できたときに特定口座での取引を始めて、真の戦いに挑みましょう。
みなさんが、NISAによって最後には笑っている勝者となっていることを祈ります。
合わせて読みたい記事
●【nisaの落とし穴】・・・・・・・NISAの落とし穴に注意
●【nisaのデメリットとは?】・・・NISAのデメリット
●【nisaのデメリットとは?】・・・知らなきゃ損する3つのデメリット!
●【nisaの落とし穴(第1回)】・・ NISAのメリット・デメリット
●【nisaの落とし穴(第2回)】・・ NISAの口座開設の落とし穴
●【nisaの落とし穴(第3回)】・・ NISAの口座開設の落とし穴
関連記事
-
-
NISA口座開設-売買手数料が無料に?
nisaは年間100万円まで非課税になるということですが、株式取引での売買取引手数料はどうな
-
-
【2014】NISAを使ったルール・運用方法とは?
NISAを使った株や投資信託の売買方法は、基本的には今までの株取引と変わりません。 ただし、普
-
-
2014年いよいよ始まるNISAとは
2014年は大幅増税の年! いよいよNISAが、そして大幅増税が始まります! 1月1日より始
-
-
【NISA】今の現状の顧客層ってどうなの?
NISAが始まり1カ月が経ちますが、一体、今のNISAの現状はどうなのでしょうか NISA