【2014】NISAを使ったルール・運用方法とは?
NISAを使った株や投資信託の売買方法は、基本的には今までの株取引と変わりません。
ただし、普通の取引とはちょっと違うルールが出てきます。ではNISAについてもう少し詳しく見て行きましょう!
NISAのルールとは?
NISAで買える株や投資信託は1年間に100万円まで。
100万円を超える部分は、税金がかかる通常の口座で投資をしましょう。
1度買ったら買い直しができません。
NISA口座で商品を買うのは「金券を使って100万円分の買い物」をするのと似ています。一度NISAで10万円分の商品を買ってしまうと、それを売却しても、残りの買える金額は90万円のままです。
1年で100万円分使いきらなかったら?
使わなかった分は来年には持ち越せません。買い増しができる上限に達していなくても、年が変わったら商品の追加購入はできません。さらにNISAでの運用額を増やしたい場合は、翌年に投資をしましょう。
最長5年間投資ができる。
2014年に投資した商品は2018年の年末まで、その翌年に投資したものは2019年の年末まで投資ができます。運用期間の途中で売ることもできます。
2023年までの10年間は、毎年100万円までNISAで商品が買える。
年間100万円の投資額は少ないと感じる方もいらっしゃると思いますが、毎年NISAで投資をすれば最大500万円を運用することができます。
NISAの運用イメージ
NISAを使った資産運用方法とは?
NISAの運用方法は大きく3つに分けられます。
運用期間中もしくは終了時に売却
NISAで運用する株や投資信託がこれ以上は値上がりしない、今後は値下がりすると判断するなら、利益が出ているうちに売却することができます。
引き続き運用を続ける – 翌年のNISAの枠に移管する(ロールオーバー)
NISAで買った株や投資信託がさらに値上がりするだろう。もっと長期で運用したいと思う場合は、5年間運用してきたものを、さらに翌年からのNISAで 5年間非課税で運用できるロールオーバーという仕組みがあります。
ただし、非課税枠の上限は100万円なので、値上がりした部分は売却する、もしくは通常 の課税口座に移して運用する必要があります。
引き続き運用を続ける – NISAが終了している場合
現在の制度では2019年以降に投資したものは、5年の運用期間終了時にはNISA制度が終わっています。この場合に続けて運用をする場合は、通常の口座に株や投資信託を移して運用をする必要があります。
NISAを使ったルール・運用方法のまとめ
NISAでの運用益は非課税になる。これがNISAのメリットです。
ですから運用開始の時点よりも 株や投資信託の価格が下がってしまうと元も子もありません。
運用するには、メリットも大事だがデメリットをよく知らなければいけないと思う。
NISAのデメリットとは? で紹介されているNISAの落とし穴についての記事は運用する上で知らなければならない事が書かれている。
実際、メリット記事よりデメリットの記事の方がかなり読まれている。
関連記事
-
-
NISA口座開設-売買手数料が無料に?
nisaは年間100万円まで非課税になるということですが、株式取引での売買取引手数料はどうな
-
-
2014年いよいよ始まるNISAとは
2014年は大幅増税の年! いよいよNISAが、そして大幅増税が始まります! 1月1日より始
-
-
【NISA】今の現状の顧客層ってどうなの?
NISAが始まり1カ月が経ちますが、一体、今のNISAの現状はどうなのでしょうか NISA
-
-
NISAとは-損失が出たらロールオーバーがいい?
2014年から導入されたNISA(少額投資非課税制度)。毎年100万円ずつ投資でき、非課税期間は5年