【第1回】20代から始める賢いNISAでの運用法とは?
ある目的に対して、貯金をしている人は多くいらっしゃると思います。
しかし、なかなか貯まらず挫折してしまう人、借金をして生活が苦しくなっている人も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。
特に20代の若い人はこれからの人生プランにおいて多くの支出が必要となります。老後の人生を豊かに出来るように、NISAを上手く活用するための方法をご紹介します。
人生プランを達成するためのNISAとは?
NISAという投資に非課税枠を設ける制度が作られました。
資産運用を貯金から投資に配分シフトさせ、増税に向かう中でも、自助努力による資産形成をサポートするように税金を優遇した制度となっています。
まずは貯金感覚で始めて投資に慣れ、将来裕福な生活が送れるような資産運用を考える転機として利用してみてはいかがでしょうか。
貯金感覚でちょっと稼ぎたい人の資産運用とは?
ドル・コスト平均法
いわゆるドル・コスト平均法という手法で、価格の変動する金融商品を定期的に継続して一定の金額を投資していく投資法が良いと考えられます。それはNISAでも同様です。
価格も安いものだと1000円から始められるものもありますので、気軽に始められる事ができます。
中でもバランス型の投資信託であれば、株式や債券を国内・国外でバランス良く分散させているため、あらゆる影響を小さくすることが出来ます。
とにかく稼ぎたい人の資産運用とは?
小型成長株
小型成長株を購入し、配当金や優待券をもらいつつ非課税期間終了時に売却するのが大きなリターンとなるでしょう。
小型成長株を探す時には、3つのポイントに注目しましょう。1つ目は、時価総額が300億円以下。
2つ目は、3年連続増収増益。3つ目は、まだ比較的名前が知られていないけど最近良く聞くようになった企業であることです。
注意が必要なのは、短期売買を目的とした株の購入です。NISAでは売却すると、非課税枠から売却益がなくなってしまいますので、NISAの非課税制度のメリットが享受できません。
ある程度期間が経ってから売却をし、それまでは分配金や優待券を貰うのが賢い利用方法と言えます。
安定的に稼ぎたい人の資産運用とは?
バランス型の投資信託
バランス型の投資信託を積み立て方式で購入するのと、小型成長株を購入する方法をうまくミックス出来れば安定的に稼ぐ事が出来るでしょう。
まず5年間で積み立てによる投資信託から始めて投資に慣れ、その間に小型成長株の見つけ方を勉強します。
5年後に、資金が集まったら候補としていた小型成長株を購入するのが良いでしょう。
株だけだと、100万円限度額一杯投資することは難しいですが、投資信託も合わせると調整しやすくなるため、NISAを効果的に利用することにもメリットがあります。
20代から始める賢いNISAのまとめ
長期的に見た場合はバランス型の投資信託を積み立て方式で購入し、短期的に見た場合には小型成長株を購入しましょう。
出来れば両方をミックスさせると短期・中期・長期のいずれにも対応出来る資産運用になります。
目標に合わせて資産運用を決定していきましょう。
いかがだったでしょうか?今回紹介したいくつかの自分に合ったスタイルの資産運用を、試してください。
自分スタイル?まだ決まらないといって方は初心者の為のNISAを参考にするのもよし。
また、紹介した、資産運用をもっと掘り下げて紹介しているのが、【第1回】NISAで上手に活用する3つの方法とは?~株式の場合~です。
今回は、運用法がいくつかあったので詳しく紹介できていなかったと思います。
関連記事
-
-
【必見!】3分で分かるNISA口座の必要書類とは?
「NISA口座を開設したいけど、何が必要で、どこで作ればいいのかわからない」そう思っている方はたくさ
-
-
初心者でもわかる上昇期待銘柄の見つける4つのポイントとは?
NISAで運用する「値上がり株」とは? 企業の期末決算が集中する3月。 ある程度の投資経験者