NISAで貯める子育て費用〜学資保険を考える〜
30代を中心とする子育て世代が直面するお金の問題と言えば、やはり、子供の教育資金と住宅資金ではないでしょうか。
今回は、NISA(ニーサ/日本版ISA/少額投資非課税制度)を活用して子供の教育資金の準備ができるという話を紹介します。
子供の教育資金いくらかかる?
子供1人当たりの教育資金が、どれくらい必要かご存知でしょうか。
一般に、大学卒業まで公立の場合で1,000万円程度、私立の場合では2,000万円程度かかると言われています。
ここには、塾などの費用は含まれていますが、他の習い事などの費用や、遠方の大学に進学した場合の生活費などは含まれていません。
つまり、この金額よりも多く見積っておく必要があるのです。
学資保険の代わりにNISAが有効?
貯蓄目的の学資保険
教育資金の確保といえば、学資保険がまず頭に浮かぶのではないでしょうか。
昔と比べて、学資保険にも色々な特約がつけられるなど、複雑な保険商品となってきました。
「特約は必要ないので、貯蓄目的の学資保険がいい」と考えているのであれば、学資保険の代わりにNISAの活用も考えてみてはいかがでしょうか。
最大2,000万円まで投資
学資保険は子供一人当たり1,000万円までと定められています。前述の子供1人当たりの教育資金を考えると、それだけで充分な額とは言い難いでしょう。
NISA(ニーサ/日本版ISA/少額投資非課税制度)で投資できる金額は、10年トータルでは1,000万円までとなります。
夫婦でNISA口座を2つ作って最大2,000万円まで投資してもいいでしょうし、学資保険と併用するのもいいかもしれません。
損を出せないからこそ投資信託を選ぶ
ご存じのとおり、NISA(ニーサ/日本版ISA/少額投資非課税制度)は株式投資などと同じで元本が保証されていない金融商品で運用します。
この点が、加入時にどの程度の返戻率かがわかっている学資保険との決定的な違いです。
NISA(ニーサ/日本版ISA/少額投資非課税制度)を学資保険がわりに使うのであれば、失敗はできません。
そのリスクを最小限にしてNISAを活用できるのが「投資信託」です。
NISA(ニーサ/日本版ISA/少額投資非課税制度)で投資信託を買って学資保険がわりに使うにあたってのメリット・デメリットを整理しておきましょう。
メリット
1.学資保険よりも高い利回りを狙うことができる
学資保険では、20年前後の満期までの返戻率が110%あれば「かなり貯蓄性が高い」と言われます。
投資信託では、実質年利が10%になるものも多く見られます。
2.インフレリスクに対応することができる
アベノミクスで毎年2%のインフレ目標が出されています。仮に、目標が達成されたとすると、返戻率が110%あったとしても、実質的な価値で考えると元本割れしているのと同じです。
インフレとともに価格が上昇すると見込まれる投資信託を選べば、インフレリスクを回避することができるでしょう。
デメリット
1.元本割れのおそれがある
なんといっても一番のデメリットはこれです。NISAを活用するのであれば避けることのできないリスクではありますが、投資信託の選び方次第で、そのリスクは最小限に抑えることができます。
2.「自分で」投資方法を選ばなければならない
学資保険であれば加入時に選ぶだけですが、NISAでは投資方法を考えなくてはなりません。ただ、投資信託を選ぶことで、その手間を少なくすることができます。
3.売却を忘れてはいけない
NISA(ニーサ/日本版ISA/少額投資非課税制度)で運用するのですから、非課税の恩恵が受けられる5年の期間内に売却しなくてはなりません。
このような点を踏まえたうえで、どのような投資信託を選べばいいのか、そのポイントを次にまとめてみます。
手がたい投資信託の選び方とは
どのようにして投資信託を選べば、手堅く運用することができるのでしょうか。
1つの投資信託に集中投資しない
手堅く運用するのであれば「1つの投資信託に集中投資しないこと」です。
1つだけ買っても分散投資したことになるのが投資信託ですが、投資方針が相場状況に合わなければ分散投資していてもあまり意味がありません。
例えば、新興国と先進国、成長株と大型株など、違った投資方針の投資信託をいくつか選ぶようにして、リスクヘッジするようにしましょう。
毎年、購入する投資信託の見直し
次に、「毎年、購入する投資信託の見直しをすること」です。
相場の状況を見ながら、毎年、利益が出そうな投資信託を選んで購入しましょう。前の年に買った投資信託が、今年もベストな選択になるとは限りません。
5年間保有し続けることにこだわらない
最後に、「5年間保有し続けることにこだわらないこと」です。
NISA(ニーサ/日本版ISA/少額投資非課税制度)で非課税になるのは5年までとされていますが、5年間保有し続ける必要はありません。
「もう、この投資信託では利益は出せない」と判断できるのであれば、売却した方がいいでしょう。長期保有にこだわって利回りが悪くなってしまう可能性もあります。
以上のような点に注意しながら、より成果が出る投資信託を選ぶようにしましょう。
まとめ
NISAを学資保険がわりに活用する方法は以上です。
投資信託のメリット、デメリットをしっかり理解をして子供の将来の為に、貯蓄していきましょう。
もし、投資信託についてまだ分からないのであれば、前回紹介した、NISAで上手に活用する3つの方法とは?~投信の場合~を見ればわかります。
関連記事
-
-
NISAで考えるライフプランとは〜30代から始める賢い資産運用〜
今回は、最近テレビや新聞で見聞きすることの多い、NISAの30代での活用方法について、ご紹介
-
-
【2014年】NISAの人気の投信ランキングベスト10とは?
2014年よりいよいよNISA(少額投資非課税制度)がスタートした。すでに13年末時点での口座開設の
-
-
NISAで始める賢い資産運用〜家族で投資を始める方法とは?〜
「家族ぐるみで賢い資産運用をする」ということをテーマに、家族のお一人お一人がNISA口座を保
-
-
東京五輪(オリンピック)効果を得るための投資信託の選び方とは?
NISAも盛りあがってきましたが、2020年の東京オリンピックの開催が決定しそちらも盛り上が
-
-
【必見】賢いNISAでの運用法とは?~20代編~
NISAが話題になっていますが、変化の激しい社会情勢の最中で、個人の武器になる投資をどう扱う